
よくないかなとは思いつつ楽なので見せてしまいます。
子供に何か影響がないか心配です…。
今回はそんな悩みを解決します!
僕も以前は見せてました。
でも今はもうほとんど見せていません。

子供も大人と同じ。
YouTubeやゲームアプリを見だすと止まらなくなってしまいます。
実はよくない子供への影響をお医者さんに聞いて調べてみました。
この記事を最後まで読むと…
-
子供がタブレットやスマホを見ることでどんな影響があるか分かります
もくじ
聞いた場所
お医者さんに聞いたと言ってもどこで?
信憑性がない情報では意味がないですよね。
今回聞いたのは
- かかりつけの小児科医
- アスクドクターズ
- 勤務先の医者
この3ヶ所で聞きました。
『アスクドクターズ』は全国のお医者さんに気になることを質問できるサイトで、専門医がたくさん揃っています。
月額数百円とお金がかかりますが、気軽に聞くことができるのでわざわざ病院に行かなくて済むのがとてもいいですね!
僕の仕事先は病院なので医者と関わることが多く、気軽に聞けるので色々聞いてみました。
同じ悩みは多い
小児科の先生に聞いた時言われましたが、同じような質問をする方が結構いるようです。
10年前はタブレットなんか無かったですからね。
子供への影響を心配するのも分かります。
アスクドクターズでも『子供 タブレット』で検索すると61件ヒットしました。タブレットを『スマホ』にすると142件(2020年3月時点)。
多いのか少ないのかはわかりませんが、内容は様々です。
自分がネット中毒者で、子供にもそうしてしまっているといった内容もありました。
子供への影響
実際にどんな影響が考えられるのかお医者さんに答えてもらった内容をもとにまとめてみました。
電磁波の影響
これ心配されている方かなり多いようです。
結論から言うと
影響はない
の回答が100%でした。
子供を心配するあまり気になる気持ちも十分わかります。
スマホやタブレットは国民のほぼ全員が持っています。使っているのは大人がほとんど。
もしなにかあるなら子供よりも先に親側に影響があるはずです。
視力の低下
これは逆にほとんどのお医者さんが
影響する
と言ってました。
聞くまでもなく当然のことですよね。
テレビだって毎日何時間も見てれば目が悪くなります。
画面の小さいスマホやタブレットなら余計ですし、さらに近くで見ているので…。
確実に視力は悪くなるはずです。
僕は子供に見せる時は目から離して、1回30分で1日に2回までと決めて見せています。
見たいと言わない限りは見せませんし、目につくような場所には置いていません。
コミュニケーション障害
ネット依存の方は特にですが、子供と遊ぶ時間がなくなったりしていませんか?
仕事で疲れてどうしても少しだけ休みたい。30分だけでも寝かせて欲しいって時は使っていいと思います。
でも毎日のように家でタブレットやスマホを見せてあんまり会話もない。絵本も読まない。一緒に遊ぶこともない。といったような状況になると子供とのコミュニケーションがほとんどなくなってしまいます。
まだ小さい子供の時期は親や友達との関わりや遊びなどを体験することで、人間関係を築いて心と身体を成長させていきます。
そんな大切な時期にスマホやタブレットのようなメディアばかりの生活だと、外遊びをする機会がなく人と関われないまま大人になっていきます。
臨床の場では実際に運動不足や睡眠不足、コミュニケーション障害などが起こって心身の発達の遅れや歪みが生じた事例があるようです。
上手な使い方
ネット依存のような生活環境は良くないですが、うまく使えばとても役に立つ道具でもあります。
例えば公共の場所で静かにしていて欲しい時。
病院や電車の中などでグズってしまった時に使っておとなしくしてもらう。といった使い方はアリだと思います。
仕事や家事で疲れていてどうしても少し休みたい時にちょっとだけタブレットを見ててもらう。なんて時も使うといいですね。
要は使いどころですよね。
参考 ≫ 機内でグズらないためには?【1万円台タブレット】6つ+オススメアプリ
まとめ
今の世の中スマホやタブレットを避けて通ることは不可能です。
子供がそういったメディア端末に関わるのはある意味いいことではあると思います。
うまく制限をかけてあげるのも親のツトメだと思うので、上手に使ってあげましょう!