
何か暇つぶしになることありませんか?
今回はこんな悩みを解決します!
僕がやってみて楽しかった遊びをいくつかご紹介しますね!

いつもなら平日は仕事に出ていて子供と遊ぶ機会がないパパさんも、テレワークで毎日のように家にいるといい加減遊ぶネタも尽きてきます。
そこで、僕が長期連休のときだったり天気が悪くて外出できないときに子供たちと自宅で遊んでいることを記事にしました。
少しでも楽しく時間が過ごせるよう、お役にたてれば嬉しいです。
この記事を最後まで読むと…
- 外出自粛でやることがない毎日がちょっと変わります
もくじ
バルーンアートはマジで喜ぶ
コレ、難しそうだけどやってみるとかんたんで楽しいです!
大人でもハマりますよ〜。
ショッピングモールに行くとウォーターサーバーとかのキャンペーンやってますよね?
そこでバルーンアートを作って、子供にプレゼントしてくれたりします。
子供ってあーゆーの好きなんですよねー。
手ひっぱって連れていかれますから(笑)
バルーンアートはエアポンプと風船がセットで売ってますし、作り方が載ってるサイトや本もたくさんありますよ!
値段もお手頃なのでためしにやってみては?
このバルーンアートの本は本来1540円ですが、『Amazon Kindle unlimited』で無料で読むことができます。
手品は好奇心をくすぐること間違いなし
5歳以上のお子さんがいるなら手品もオススメ。
かんたんな手品でもすごく喜んでくれます。
ただ、習得するのに時間がかかるトランプを使ったカード系の手品は避けた方がいいですね。
子供にもわかりにくいので。
コップの中にあったボールが消えてなくなるとか、空っぽだった箱から物が出てきたりするような子供にもわかりやすい手品の方が断然よろこびますよ!
動画配信(VOD)でアンパンマン!
今やさまざまな動画配信サービスがありますよね。
各サービスによっても内容が異なるので一概にどこがいいとは言いきれませんが、子供に見せるならタブレットで見せるよりはテレビで見せるほうがいいと思います。
タブレットよりも大きな画面なので離れて見れば視力への影響もすくないですしね。
ちなみに僕の家のテレビはシャープのAQUOSなんですが、VODを観るための外付けのデバイスはつかっていません。
いわゆるスマートテレビというタイプで、初めからVODが見れるようになっています。
うちのテレビは2012年ごろに買ったかなり前のテレビなんですが、それでも観ることができるので最近のテレビならどれを買っても必ず見れるようになってるはず。
それぞれのVOD配信サービスによって見放題の内容が異なるので、お好みのところを選択するといいかなと思います。
僕の家では子供がまだ小さいのでアンパンマンの見放題がある『U-NEXT』を利用しています。
ガンダムシリーズが見放題になっている『Amazonプライムビデオ』
独自の映画やコンテンツを配信している『Netflix』
配信されているもの全てが見放題の『Hulu』
といった感じでそれぞれに特徴があります。
ちなみにどの配信サービスも無料期間があるので安心して利用できます。
子供と一緒にのんびり映画を観るのも楽しいですよ!
僕は映画版のアンパンマンはほぼ全て見ました。
ちなみにアンパンマンの最強の必殺技って何か知ってます?
『スターライトアンパンチ』
です!(笑)
宅配レンタルでジブリ映画を
VODでは配信していない映画もあります。
代表的なものがジブリ映画。
意外にも配信されてないんですよね〜…。
自宅待機のこんな時こそ『トトロ』とか『千と千尋』とか見れたらいいんですけどね…。
そんな時は宅配レンタルサービスがオススメですね。
配達されるまで時間がかかるので今すぐ見れるというわけじゃないけど、レンタル屋さんまで歩いて行く必要がないのは楽チンです。
ただ、返却の時はポストまで歩きますが…(笑)
主な宅配レンタルサービスは3つあります。
どのサービスも1ヶ月の無料期間があるので3つとも試してみるというやり方もありです。
3ヶ月は無料でレンタルできることになりますね。
任天堂switchで親子でゲーム
ゲームでおうち時間を過ごすという手もあります。
子供向けもですが家族みんなで遊べるソフトが多いのは任天堂Switchですね。
うちの子が特にハマったのは
『Nintendo Labo』という工作とゲームが一緒に楽しめるもの。
これ、大人でもめちゃくちゃ面白いです!
段ボールとコントローラーを合体させて遊ぶゲームなんですが、4月15日時点で4つのキットが発売されてます。
1番最近では4月12日にVRキットというのが発売されました!
VRキットは段ボールでVRを作って64ものVRゲームを遊ぶことができます。
ドライブキットだと、クルマ、センスイカン、ヒコウキの3つを操縦するんですが、かなり細かい操作ができるのでビックリ。
ロボットキットはロボットの操作をして色んなミッションをクリアしていくゲーム。
街を壊したり相手のロボットと戦ったりしてストレス発散にもなります(笑)
バラエティキットはその名の通り色んなゲームができるようなキットです。
ピアノ、バイク、リモコンカーなどを作って動かすことができます。中でも釣りはゲームセンターにある釣りゲームのような感じで面白いですよ!
どれもかなり楽しめるのでこの機会に子供と一緒にたのしんでみては?
ブロック遊びで頭を使う
ご自宅に学研のニューブロックなどがあるなら、この機会に今までとは違った凝ったものをつくってみるっていうのはどうでしょう?
僕は輪ゴムとブロックを組み合わせて弾の出る鉄砲を作ったり、ハイパーレスキューをマネして大きな車から小さい車が出てくるような合体モノを作ったりして一緒に遊んでいます。
ニューブロックに関してはいろんな作品をTwitterで投稿されている『しいたけ』さんというかたがいらっしゃいますので参考にしてみて下さい。
城をつくりました#ニューブロック pic.twitter.com/OYLidEjVDa
— しいたけ@ニューブロック (@ctk_newblock) May 15, 2020
ただ、投稿を見ているとかなりの数のブロックが必要な作品もあるので、そのあたり試行錯誤が必要ですね!
ニューブロックは知育にもいいので何年も使えますし、この機会に追加で購入してみてもいいと思います。
ちなみに僕の家では最初『のりものセット』を買ったんですが、ぜんぜん足らなくて『たっぷりセット』を追加で買いました(笑)
数が多いと作れるものも増えるので作りがいがありますよー!
タブレット遊びはパパの休憩タイム
自宅待機で一日中子供と一緒の毎日ってストレスたまったり体力的にしんどかったりしませんか?
たまには休みたいな…。と思う気持ちもあると思います。
もしタブレットをお持ちなら、タブレット用のアプリを使って休憩を取ってみては?
子供でも自分で操作できるアプリがいくつかあります。
おすすめのアプリは
- YouTubekids
- うたって!おどって!アンパンマン
タブレットがないよ!というかたは1万円台のおすすめタブレットを紹介している記事もあるので参考にしてみてください。
参考 ≫ 機内でグズらないためには?【1万円台タブレット】6つ+オススメアプリ
ただ、タブレットをやりだすと何時間でも遊べちゃいます。
小さな画面を見続けると視力にも影響しますし、コミュニケーションも取れませんよね。
僕は1回にみるのは30分だけ。1日にみるのは2回まで。という感じで決めて使っています。
タブレットの使い所として休憩以外でもご飯作るときや洗濯物を干すときなど、ちょっと相手ができないなーってときにも使えますよ!
昼寝で体力回復
なんじゃそりゃ。
って言われそうですが、一緒にお昼寝もいいかもしれません。
いつもなら昼間は仕事しているパパが多いと思うので、子供と一緒にお昼寝する機会なんてないですよね。
テレワークで子供と接する機会が多くなると疲れもでてきます。
自分も休めて子供も寝れる。
一石二鳥です!
子供がお昼寝をしておくと、夕方ぐらいから眠くて機嫌が悪くなってグズるってことも減るのでイライラしなくてすみますしね。
精神衛生的にもいいですよ。
ただ、子供はお昼寝したぶん体力も回復するので、夜遅くまでけっこう元気です(笑)
『自宅でパパも子供も楽しめる遊び』のまとめ
自宅待機でずっと家にいると、外出できないストレスから子供にも親にもいろんな影響が出てきます。
普段は子供と接する時間が少ないからこそ、こんな機会にたくさん遊んでみては?
子供が大きくなっちゃうと逆にこっちが相手にしてもらえるかわかりませんし(笑)
ご紹介したものは出費するものが多いですが、自宅待機が解除されたあとも使えるものです。
たとえば毎年の梅雨の時期だと屋内で過ごすことも多いし、休日が雨だったりすると公園にも行けません。
そんな時にも使えますよね。
自宅待機が解除されるのが1番いいんですが、いつになるかわかりません。
子供とたくさん過ごせるせっかくの機会なので、一緒に楽しめることをしましょう!
- バルーンアート
- 手品
- 動画配信(VOD)
- 宅配レンタル
- 任天堂Switch
- ブロック遊び
- タブレット遊び
- 昼寝