
エアコンでも灯油ヒーターでも空気が乾燥してしまいます。
今回はそんな悩みを解決します!
アトピーもありますし…。
でもその悩み解決できるんです!

赤ちゃんや子供の乾燥肌はとても多い(らしい…笑)
冬は空気が乾燥してるからエアコンつけるとさらに乾燥してしまう。かといって付けないわけにいかないし…。というパパさん!
暖房家電ってたくさんありますが、その中でもデロンギの『マルチダイナミックヒーター』はちょーオススメ!!
今回はこの『マルチダイナミックヒーター』を使ってみた結果、良かった点イマイチな点を全部ぶっちゃけてレビュー。
オススメの使い方もご紹介していますので一見の価値ありです。
ちなみに我が家の『買ってよかった家電』の中で
トップ3
に入ります!
この記事を最後まで読むと…
- 子供の乾燥肌対策が分かります
- 良かった点とイマイチな点が分かります
- 実際に検証をした結果や電気代が分かります
- オススメの使い方が分かります
すっ飛ばしてマルチダイナミックヒーターのレビューを見たい方はコチラ
もくじ
子供の乾燥肌の悩み
子供の肌って大人よりもハリがあってみずみずしいから乾燥肌になりにくいんじゃ?
と思っちゃいますよね。でも子供の乾燥肌で悩む人は以外に多いみたいで。
悩み相談と言えばヤフー知恵袋なので、試しに『子供 乾燥肌』で検索すると…。5609件もある!!
まぁこれが多いという指標になるかは…(笑)
実際に子供の乾燥肌で悩んでいる人は僕の周りにもかなりいて、悩みの多い問題みたい。
いろいろ聞いているとみんな悩んでるんだなーと実感。
でもなんで乾燥肌になるんでしょう…?
赤ちゃんや小さい子供は皮膚がうすい
ご存知の方もいると思いますが赤ちゃんや乳幼児は皮膚のバリア機能がまだ完成されていません。
大人のように強くないんです。

(引用元:ピジョン)
わかりやすい図がこれ。
大人の皮膚とくらべて半分程度の薄さ。
皮脂が少ないから皮膚の水分を保っていられないんですね。
だからすぐに乾燥してしまう。
角質層も薄いのでバリア機能が弱い。
いろんな刺激に対してすぐに反応してしまうから荒れやすくもなってしまいます。
長男はアトピーも
うちの長男は乾燥肌に加えてアトピーもあります。
アトピーの子は体温が高くなるとかゆみがでます。首回りや足の付け根、肘や膝の裏側などいろんなところがかゆくなるんですよね…。
刺激に過敏なので裏起毛のような服も着れないし部屋を暖かくしすぎも良くない。かといって暖房消すと寒い。
んー…どうしたものか。
と悩んでいました。
保湿クリームにも限界が…
乾燥すると肌はかゆくなりますよね。
特に寝てる時なんて無意識にボリボリ掻きむしります!
ある時、朝起きてシーツを見ると結構大きな血の跡がいたるところに…。
ビックリして長男を見てみると首回りや腕やら足やらを掻きまくったみたいで傷だらけ!
すごく痛そうだし、でもほっとくわけにはいかないし…。
乾燥もしてるから仕方ないので保湿クリームを塗ったんですがやっぱり傷に塗ると少し痛いみたいでかなり嫌がってました。
首回りは襟があたったりして塗ってもすぐに取れてしまうし、擦れて痒くなってまた掻く…という最悪の連鎖が…。
まぁそうならないために痒くなる前にワセリンや保湿クリームを塗るんですけど、部屋が乾燥してたり動き回るからそれもあまり長くはもたなくないですか?
保湿クリームは朝とお風呂上がりに塗るのがいいとされていますが、お風呂上がりに塗っても寝るころには
アリャ…もう乾いてる…。
ってなっちゃう。
ちなみに僕が子供に使っている保湿クリームはヘパリン類似物質油性クリーム。
有名なピンク色の『ヒルドイド軟膏』のジェネリックです。

コレ。
軟膏なので長時間もつと思ってたんですけども。
取れちゃったら意味がないので限界がありますよねー…。
冬の乾燥肌は家電にも原因あり
暖房家電も乾燥肌の大きな要因の1つ。
乾燥肌の原因となる家電は何かと考えた結果…
エアコン

エアコンつけると部屋の湿度がグンと下がるんですよねー…。
ファッ?!
湿度32%?!
なんてこともありました(笑)
そういう時は加湿器を使うのもいいけど、洗濯物を部屋干しすると一石二鳥!
湿度が上がって洗濯物も乾く!
なにげにオススメです。
石油ファンヒーター
これも乾燥します。
さらに臭い…。
灯油を買いに行く手間や子供の火傷の危険性を考えるとできるだけ使いたくはないかなと。
コタツ
コタツは空気が乾燥することはないんですが、子供たちはコタツに入ったまま寝てたりするんです。
気づいたら転がってた
なんてことよくあります。
コタツで寝たことある方は体験済みと思いますが、起きた時口の中カッスカスになってません?(笑)
体の水分吸い取られちゃってます…。
とまぁ色々とあり、乾燥しない暖房器具はないものかと探して購入したのがデロンギの『マルチダイナミックヒーター』なわけです。
オイルヒーターとは違う

実は違うんですよ、このコ。
オイルヒーターで有名なデロンギが販売している製品だし形が似ているからか、同じと思われることが多いようですがまったく別物の暖房家電です。
オイルヒーターは沢山のフィンの中に燃えにくいオイルが入れてあって、電熱器で温めてフィンから発熱させることで部屋を暖める。
一方マルチダイナミックヒーターはオイルを使っていません。だからオイルヒーターじゃないんです!
発熱モジュールというのを使って赤外線を出して部屋全体を暖めます。
赤外線を使うから部屋全体をムラなくポカポカ暖くする!春の日向にいる感じ…。
そもそも構造が違うんですね。
マルチダイナミックヒーターのレビュー
1番乾燥する原因がエアコンなのは確定!
そこで思い切ってデロンギの『マルチダイナミックヒーター』を購入したわけですが…。
正直安い買い物ではないのでビビりながら(笑)
ここからは実際に使ってみた感想をわかりやすくまとめました!
購入してからわかったイマイチなところ
まずは気になったところから。
いくつかあるのでしっかりお伝えします。
- タイマー設定は1パターンのみ
- コンセントを抜くと設定は全てリセット
- リモコンは旧モデルの方がいい
- 収納場所を選びます
詳しく説明しますね。
タイマーの設定は1パターン
任意の時間でヒーターのオンオフと温度の設定が可能。
タイマーの設定方法も比較的簡単なんですが、パターンが1つしか設定できない…。
例えば仕事のある日と休みの日でオンオフの時間を変えたいときは切り替えることができないなんて事態に。
まぁ休みの日は手動でオンオフすればいいだけの話ですが(笑)
タイマーで電気代の節約をしようと思えば複数のパターンが設定できる方がいいですね。
旧モデルではタイマーのパターンを複数設定できたんだけどなんで無くしちゃったのか…。
コンセントを抜くと設定が全て初期化
タイトルそのままですが時間設定もタイマーの設定も全てがリセットされてしまうので、コンセントを抜いて別の場所に移動させたりする場合はまた一から設定が必要。
1台購入してリビングと寝室の両方で使う場合はかなり面倒です…。
寝室で使う時は温度を少し下げて使いたい。その後リビングに持って行って帰宅時間に合わせて部屋を暖めておきたい。といった使い方をする場合はその都度設定が必要です。
ハッキリ言ってめんどくさいのでやりません。
そんな使い方をするならもういっそのこと
2台買いましょう。
リモコンは旧モデルの方がいい
現行モデルはリモコンがとてもシンプルなのでわかりやすくていいのですが、本体側に温度や電力レベルの表示があるので本体正面が見えない場所からリモコンで操作するのはやりにくい。
旧モデルはリモコン側に温度や電力レベルの表示があったので見やすかったんです。
さらにはタイマーの設定や操作音を消したりチャイルドロックも全てリモコン操作でできました。
リモコンに関しては前のモデルの方が上です。
すこし広めの収納場所がいる
パネルヒーターやファンヒーターに比べて大きめです。
サイズは…
高さが665ミリ、正面から見た奥行きが510ミリ、キャスターを含めた幅が275ミリあります。
引用元:De'Longhi
収納場所を選ぶ暖房家電ですね。
クローゼットには横向きにすれば入ります。
押入れなら縦向きでも入るはずです。
そー考えるとデメリットにはならない…のかな??
購入してよかったと思うところ
ここからはよかった点をご紹介します。
- 乾燥しない
- 動作音がまったくしない
- 万が一さわっても大丈夫
- デザインがおしゃれ
- 熱しやすく冷めにくい
イマイチだった点をはるかに凌駕するほどのメリットがあります。
乾燥しない
エアコンやファンヒーターとのあきらかな違いの1つは乾燥しない事。
放射熱で部屋を暖めるので
湿度は全く変わりません。
乾燥肌のお子さんにはかなりオススメですよー!!
うちの子はエアコンで乾燥して痒くなっていたのが無くなったのと、保湿クリームが寝るまでもつようになりました。
でもそもそも冬は乾燥するので元から部屋自体が乾燥している時は加湿器を使いましょう。
ちなみにうちは加湿器使っていません。
洗濯物をあえて部屋干ししていると湿度があまり下がらないので常に50〜60%はキープされています。
部屋干しすると見た目が悪くなりますが(笑)

動作音がとっても静か
動作音は全くしません。
オイルヒーターも静かですがさらに静かです!
ボタンの操作音を鳴らない設定にすると電源オンからオフまでまったくの無音に。
あのぉ…仕事してます?
って疑うレベル。
液晶表示で確認しないと動いているのかわからないぐらいです。
付いてるのに気付かず消し忘れなんてこともあるので出かける前は確認しましょう!
さわっても大丈夫
ヒーターパネルの表面温度は60℃以上にはならないと公式HPで紹介されていますが、確かに触っても火傷するような熱さではありません。
赤ちゃんが触ってもまったく問題なし!
赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭はありがたいですよね。
ただ本体上部全面に熱を放出する部分が有るんですが、そこは熱くなります。

ココ。
手をのせてると火傷の可能性もあるので気をつけてください。
デザインがおしゃれ
僕は家電のデザインも機能の1つだと思っています。
オシャレでカッコよくてシンプル。
なのに性能がいい。
例えるなら
イケメンで身長高くてスーツが似合う。
そのうえ営業成績全国1位。
みたいなやつです。
あ、男性目線で言うなら
美人でスタイル良くて性格もいい。
さらに料理も三つ星級においしい!
的な感じかなと。
それがお金で手に入るんだから買わないっていう選択肢はない。
熱しやすく冷めにくい
部屋が暖まるスピードがオイルヒーターよりもかなり早いです。
マルチダイナミックヒーターを選んだ理由は乾燥肌対策以外にもあって、その1つがこれ。

引用元:De’Longhi
過去にオイルヒーターを使ったことがあるんですがその時の印象が『暖まるまでかなり時間がかかる』でした。その時のオイルヒーターも実はデロンギ製品。
マルチダイナミックヒーターは従来のものよりも速暖(2倍の速さ)ってことだったので期待して買ったら、本当に早い!
ただ、いくら早いと言ってもエアコンにはかないません(体感的にはすこし遅いかな?程度)。
その代わり電源を切ってもすぐに部屋が冷えることはなく、しばらくは暖かい。
ヒーター自体が熱をもっているのでゆっくり少しずつ冷えていく感じですね。
速暖って言ってるけどほんとかぁぁ?!
ということでどのくらい早いのか実験してみました。
条件は…
・ヒーターの設定は20℃、出力はMAX
・部屋の温度を外気温と同じ温度にした(窓開けて1時間後の温度)
・広さは10畳の洋室(軽量鉄骨構造)
・部屋の中心の床に温度計を置いて測定(冷気は下にいくので)
・電源オンから1時間後の温度を計測
・計測後に電源オフし、また1時間後に温度を計測

開始時の室内温度は12.4℃です。ちなみに2月23日という時期。
開始してから1時間後には19.2℃なのでほぼ設定通りの温度!!
その後すぐに電源をオフ。その1時間後に測定すると17.5℃。
電源を切ってもヒーターパネルは熱を持ったままなので部屋の温度があまり下がらないことがわかります。
エアコンだと切ったらすぐに温度が下がるし風が当たるところが暖かくてそれ以外は寒いなんてムラがでちゃうんですよね。
さらに注目してほしいのが湿度。
開始時37%だったのが最後には46%になっています。
まったく下がらず。
下がるどころか上がってる…。
加湿器は使っていないので上がった理由はわかりませんが普段使っていても下がることはないです。
これで
速暖なのに湿度は下がらない
ということが証明できました。
気になる電気代!高くなった?安くなった?
エアコンと比べて高くなるのか安くなるのか。
これ1番気になるところですよね?ね??
エアコンとヒーターそれぞれのカタログ値で数字にしてみようと思ったんですが、計算しにくいんですよねー…。
エアコンもヒーターも消費電力が室温によって変化するので正確な値がでない。
ということで単純に1ヶ月分の電気代で比較!
12月はエアコンのみ使う
1月はマルチダイナミックヒーターのみ使う
なんてことをしてみました!
さっそく見てみるとぉー…

こんな結果に!
12月よりも寒いはずの1月が安いじゃないですか!!!
乾燥しないし暖かいし電気代も安い。
改めてデロンギヒーター最高!
使ってみた体感とオススメの使いかた
購入してから色々な使い方をしてみた結果、この使い方はよかった。という使い方をご紹介します。
寝室がいちばんいい
1台で使いたいって考えているかたは寝室で使うのがダントツでオススメです!
家にいるとき1番多いのは寝室にいる時間ですよね。
寝ている時間が快適だと幸せだし健康にもいい。
乾燥しないのでお子さんが寝てるときに痒くて起きたり、咳が出て起きたりしなくてよくなります。
暖まり方もじんわりとポカポカ暖かいのでとても気持ちのいい暖かさ。
僕は寝室で使ってるんですが本当に快眠ですよ〜。
子供たちもよく寝てくれます。
ちなみに真冬でも毛布1枚だけで寝れます。
いやいやそれ言い過ぎだって
と思うかもしれませんが、マジです(笑)
設定温度は19度〜22度
寝室でもリビングでも設定温度はあまり高くせず20度前後がちょうどいいかなと。
十分暖かいので暑くなりすぎることもないし、一定の温度を正確に保ってくれるのでとても快適な温度なんですよね。
ためしに『人が快適に過ごせる温度』でググってみるとだいたい18℃〜23℃あたりが出てきました。赤ちゃんでも同じです。
まさにその温度ですね。
マルチダイナミックヒーターの特徴の1つに温度を一定にできる機能があります。0.5℃単位で設定ができますよ。
総合的なオススメ度はかなり高い!
最初にも書きましたがこのマルチダイナミックヒーターは、僕がいままでに買ってよかった家電製品のなかでも
トップ3
に入ります。
部屋を暖めるという性能はかなり高いですし、暖房家電のデメリットだった『乾燥する』っていう問題も簡単にクリアできます。
お子さんが乾燥肌だったりアトピーがあるならぜひ使ってほしい!
親の負担がかなり減りますね〜。実感してます(笑)
本当に快適に過ごせるようになりますよ♪
公式のオンラインショップで購入すると10%オフで購入可能です。
公式なので安心できますし保証もちゃんと受けれます。
僕はここで購入しました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。