
僕にも使えることがあったら盗んみたいです!
今回はこんな疑問を解決します!
有名なブログってどんな記事を書いてるんでしょう…。
いくつかのポイントに絞って調べてみますね!

有名なブログを調べてみたらいくつかの共通点があったので、今回はそれを共有したいと思います!
すでに記事をいくつも書いていて、収益のある方には当たり前だろという内容だと思います。
この記事を最後まで読むと…
- 超有名ブログに共通した書き方のポイントがわかります!
もくじ
調査したブログとその理由
今回調査したのは以下の5つのブログです。
- RYUKEN OFFICIAL BLOG(やまもとりゅうけんさん)
- manablog(マナブさん)
- ヒトデブログ(ヒトデさん)
- ブログ部(サンツォさん)
- イケハヤ大学【ブログ版】(イケハヤさん)
なぜこの5つにしたか。
①執筆者がどんな人かわかるブログ
僕個人の好みとしてどんな人が執筆しているのかがわかると読んでいても面白いので、そのかたの過去のストーリーや生き方のようなものが書かれているブログが前提です。
結局のところブログは読み物です。読んでいて面白いものがいいと思ったので。
②収入の高いブログ
ブログを運営する理由は収入を得るためですよね。それならやっぱりたくさん稼いでいるブログを見習うのが1番です。
ただ、すでに知名度がかなり高いため初心者ではマネできないパターンもあります。イヤイヤ、それって有名だからできる稼ぎ方だよねー。っていうやつ。
もちろんそれも含まれますが、それでも読みにくかったら読者は離れていっちゃうと思いません?
当然収入も下がりますよね。
(参考:ブログ部【ブロガーランキング】人気ブロガー達の収入・PV数などを徹底比較)
ブログ月収(推定)
- RYUKEN OFFICAL BLOG:800万円
- manablog:1000万円
- ヒトデブログ:800万円
- ブログ部:400万円
- イケハヤ大学【ブログ版】:300万円
③息の長いブログ
やはり息の長いブログを参考にすべきです。
一瞬の収入がとんでもなく多くても継続して稼げていなければ意味がありませんからね。それだけ新規もリピーターも多いということです。
- RYUKEN OFFICAL BLOG:2015年9月〜
- manablog:2013年3月〜
- ヒトデブログ:2014年2月〜
- ブログ部:2014年11月〜
- イケハヤ大学【ブログ版】:2012年2月あたり〜
④読者との距離が近いブログ
つまりサロンを運営したりメルマガを発行したり、読者との交流につなげているブログです。読者との繋がりがあるとそれだけ収益も増えますし、読者の意見が伝わるのでどんどん改善されていっているブログじゃないのかなと判断しました。
- RYUKEN OFFICAL BLOG:人生逃げ切りサロン
- manablog:サロンメルマガともにありません…
- ヒトデブログ:ABCオンライン
- ブログ部:マクサン
- イケハヤ大学【ブログ版】:イケハヤサロン、1年配信の無料メルマガ
例外的にマナブさんはありませんでした。ただ、コンサルや教材を販売されてますね。そういった意味では利用者の声を聞くことができると思います。
調査のポイント
それぞれのブログのどこをチェックしたかです。
今回は『読まれる記事』なので内容を重視して調べています。
SEO的なことはチェックしていません。
例えばタイトルとかね。
- アイキャッチ
- 導入部分
- 見出しの量
- 本文
- まとめの内容
このあたりです。
RYUKEN OFFICAL BLOG

フリーランスでエンジニアをされている『やまもとりゅうけんさん』のブログ。
トップページはシンプルな構成ですね。
あまりムダな装飾なく記事が並んでいる感じです。
①アイキャッチ
最近の投稿はYouTubeのサムネイルですね。
YouTubeもされていて、記事とほぼ同じ内容の動画も投稿されています。
その動画を記事の最初に埋め込んでいるので、サムネイルをアイキャッチに設定されています。
YouTubeを見慣れている人にはなじみやすいし、キャッチコピーの見せ方としてはとても良いやり方だなと思いました。
ただ、サムネイルと記事タイトルがあまり一致してないようなものもあります(笑)
②導入部分
導入部分ではりゅうけんさん的視点でオカシイ!と思っていることや気になったことを挙げて、それを論破したり解決するということを提案しています。
③見出しの量
見出しの量は記事の内容によってかなり差がありますが、表示されている目次の量はH3までで、全体的に多めです。
各見出しの文字量はあまり多くないです。そのあたりも読みやすい理由になっていますね。
④本文
記事の文章は簡潔に書かれているので読みやすいです。
りゅうけんさん独特の言い回しや語りかたがあってハッキリと言い切っている感じが多いですね。
吹き出しがところどころで使われていて読みやすくなっています。
対談とかインタビュー形式の記事はほとんどが吹き出しだったりしますね。
個人的にここまで吹き出しが多いとかなり読みにくかったです。
⑤まとめの内容
まとめだけを読んでも記事の内容がある程度わかるような内容になっています。
導入部分での悩みに対しての答えが出てますね。まぁ当たり前といえば当たり前なんだと思いますが…(笑)
あと、まとめの後半では必ず別記事への誘導やサロンの宣伝が入っています。しかもかなり自然な感じで。
これはかなり使える方法なので真似できますね!
manablog

ブログをしている人なら必ず聞いたことがあるマナブさんが運営するブログです。
マナブさん自身がブログ収益は月収1000万と公表されていますね。
①アイキャッチ
画像のみです。
とってもシンプルですね。文字も何も入っていない写真のみです。
②導入部分
ご自身のツイートを利用した導入の仕方ですね。
読者の悩みを提示する。というよりはマナブさん自身が問題を提示して、それに対して解決策を話していく感じですかね。
他のブログとは少し違った独特な導入の仕方です。
③見出しの量
H2の見出しは極端に少ないです。2つとか3つ程度ですね。
逆にそれ以下の見出しは多めです。
だいたい6〜10ぐらいですね。
マナブさんのブログはとにかくムダをなくしているようで、目次がありません。独特ですね。
④本文
読んでみた最初の印象は、ものすごくシンプルです。
それにほぼ1段落ごとにボックスを使われていて見た目にも読みやすくする配慮がされています。
ひとつの段落内の文字は多めですが、要点が簡潔にまとめられているので読みやすいですね。
⑤まとめの内容
まとめらしいまとめではないですが、マナブさんの考え方が一言でわかるようなまとめになっています。
ヒトデブログ

ブログを運営して収益を得るための指南ブログです。
ヒトデさんのブログを見てブログを始めたという人も多いんじゃないでしょうか。
①アイキャッチ
アイキャッチでもしっかりとブログの内容が書いてあるのでとてもわかりやすいアイキャッチ です。
『ヒトデ』というキャラクターがあるのはなんか強いですね(笑)
②導入部分
初心者に向けてのブログ記事が多いため、初心者が気になっている悩みを取り上げています。
さらに先に結論を提示していますね。
そしてヒトデさんもYouTubeの動画で同じ内容を投稿されているので、読むのが苦手な方にはとてもいいですね。
③見出しの量
見出しは少なめ。
わかりやすくなっています。
要点を抑えて説明されているので初心者にはかなり読みやすいですね。
④本文
文章自体はそんなに長いものはありません。
一文が終われば段落が変わります。
他のブログと違うのは、ボックスやリストをたくさん使って読んでいて飽きないように工夫されている感じがあります。
画像も多用されていて視覚的にもわかりやすく作られています。
⑤まとめの内容
最初の導入文で提示してその理由を本文で説明。改めてまとめで繰り返して提示するというパターンですね。
こんな感じのまとめが多いように思いました。
で、やっぱり最後はサロンの宣伝になっています。みなさんココは一緒ですね。
ブログ部

ブログ部も超有名なブログの1つですよね。
ブログ運営のノウハウがたくさん詰まっている教材ブログです。
①アイキャッチ
文字入れしてあるものと写真だけのものの両方が混在しています。
文字入れしてあるものはわかりやすいフレーズで書いてありますね。
②導入部分
2020年3月あたりから冒頭で『この記事のまとめ』がドドーン!と出てます。
が、内容を読むとまとめにはなっていないものもあったり…(笑)
おそらく読者の悩みや問題点をわかりやすく書いてあるリード文なんだと思います。
それまでは他のブログと同じで悩みを提示して結論を書き出してありますね。
③見出しの量
全体的に少なめです。
多くないのでわかりやすいですね。
ただ、目次は番号がないものもあってちょっとわかりにくいかなという印象です。
④本文
画像やボックス、リストなどなどいろんな方法で読んでいて飽きさせないような文章になっています。
今回ご紹介したブログの中で1番ハデ?という印象です。僕は特に読みにくいという感じはなかったですが、中には読みにくいと感じるかたもいるかもしれませんね。
⑤まとめの内容
まとめはしっかりと要点をまとめられていて、冒頭の悩みを解決しています。
導入文からそのまままとめに飛んでしまっても記事の内容が分かるようなまとめが多いかなと感じました。
ブログ部もまとめのあとは他の記事への誘導が必ずあります。
イケハヤ大学【ブログ版】

上のトップページ画像を見てもわかるように、記事以外のものを全て排除したようなブログです。
カラフルなわけでもないので余計にシンプルに見えますね。
①アイキャッチ
基本的には大きな文字だけです。要点を一言でドン!みたいなアイキャッチなのでとてもインパクトがありますね。
逆にアフィリエイト記事は画像が載ってるのでとっても目立ちます。
そういう戦略なのかはわかりませんが、効果的なのかもしれません。
②導入部分
イケハヤさんもりゅうけんさんと同じようにYouTubeをされているので、記事の冒頭に動画を置いてます。
内容も同じなので聞く方がいいという方にはとてもいいですよね。
③見出しの量
イケハヤさんのブログは見出しが少なめです。その代わり1つの見出しに対しての文章がかなり多い。
イケハヤさんの意見や考え方をわかりやすく書かれているので読みやすいんですが、結構長めです。
そしてH2のみというのがほとんど。H3の見出しはほとんどみかけません。
④本文
一文でどんどん段落が変わっていく感じですね。
りゅうけんさんやマナブさんとは全く違うスタイルですね。
ワードプレスのグーテンベルグでenterしたら段落が変わるのでそのままどんどん書いているといった感じだと思います。
そして、他のブログと全く違うのが画像がほぼありません。アフィリエイト記事だと多少はありますが、基本文字だけです。
⑤まとめの内容
まとめは本文の要点をしっかりとまとめられています。
僕みたいなものが偉そうに言える立場じゃないですが、結論だけ読んでも記事の内容がある程度はわかるようなまとめです。
そしてそのあとにはご自身のメルマガに誘導しています。
共通するポイント
有名ブロガーさんが運営する5つのブログの書き方を5つのポイントで調べました。
それぞれのポイントで共通していることをまとめてみます。
ブックレビューと同じ感じで僕の感想も入ってます。
- アイキャッチ
→この記事の売りはコレ!という一言がある。
画像だけよりも読者に伝わりやすいので、できたら文字入れをした方がいいということですね!
- 導入部分
→読者の悩みや問題点を超具体的に提示する。
それを解決しますよーという流れで本文に入っていきますね。
吹き出しはあっても無くても読者に意図がしっかりと伝わればそれで良さそうです。
あとはYouTube。これから先ブログだけでは収益が限られてくるということでしょうね。みなさんYouTubeをしていて、そのページを貼り付けてます。
- 見出しの量
→ブログによりけり。
つまり、あまり気にしなくてもいいのかも。
僕の主観としてはH2の見出しはあまり多くない方が読みやすいかなと。
目次を表示している場合は見出しがたくさん表示されていると、読むのがかなり大変そう…。って思ってしまったので離脱の可能性もあります。
- 本文
→どの記事もできるだけ短い文章で余計な言葉は使っていない。
読みやすかったのは1文で1段落を使っている記事です。
あとはボックスやリスト、画像が使われている記事ですね。
- まとめの内容
→読者の悩みを解決する一言が最後にある。
導入文からいきなり飛ばしてまとめを読んでも記事の内容がわかるようなまとめがいいなと思いました。
そしてみなさん記事の終わりにサロンやメルマガなど、自己商品の宣伝があります。
僕ごときが評価していいものでもないですが、いち読者として『たくさんの人に読まれているブログってどんな記事書いてるの?』を調べてみました。
超有名ブログだから成り立っているコトもあるとは思いますが、見習うべきところは沢山ありますね!