ブログのネタ切れに困る新人ブロガーさんはかなり多いです。
僕もブログを始めた時はそうでした。
でも意外と簡単に決まりますよ!

ブログを書こうと思い立ったはいいものの、じゃぁ実際に何をメインテーマに書いていくかを決めておかないと先々必ずネタに困ることになります。
そこで、この記事では“こうすれば記事ネタに困らない!”というテーマの見つけ方をお伝えしようと思います。
読んだ後からすぐに実践していただける内容なので、読むだけで40〜50個くらいの記事ネタはものの数分で思いつきます。
その後も継続的に記事ネタは出てきますし、ネタに困るということが無くなります。
是非読んでみてください。
そもそもブログ記事って自分で書けることはある程度決まってるんですよね。
その記事ネタがどんなものか探し方が分からないだけで、見つけてしまえばいくらでもネタは落ちてるもんです!
結論から言ってしまうと
- 過去の経験
- 現在してること
- 未来に学ぶこと
の中から選びます!
本文ではこの3つの項目に分けて、それぞれネタの見つけ方を具体的に解説しています。
記事の最後にはこれからの時代にオススメのテーマもご紹介しています。
もしご自身に合うものがあればチャレンジしてみるとかなりのアクセスを得られると思います。
この記事を最後まで読むと…
- ネタに困らないブログのテーマ(ジャンル)が見つかります
あなたの悩みは他人の悩み
あなた自身が悩んだことは他の人も悩んでいます。
あなたは今まで生きてきていろんな経験をしたはずです。
これからもさまざまな経験をしていきますよね。
その経験の中で悩んだこと、考えたこと、行動したこと、その結果などなど沢山の経過があります。
それって自分では当たり前のことだったり平常運転のルーチンになっていたりするんですが、他の人にとってはとっても貴重な内容だったりするんです。
平凡で特に秀でた才能もない自分は人のためになることなんて何も持ちあわせていない。
なんて決めつけちゃダメです。
勉強のしかた、人との付き合いかた、服の選びかた、仕事のやりかた、趣味への取り組みかた、どれ一つとっても他の人と同じというものはありません。
自分では気付いていないことが他の人のためになり、共感を得て感謝されることかもしれません。
そのことに気づくために、ちょっと思考を変えてみましょう。
ここからはテーマを元にした具体的な記事ネタの見つけ方を解説していきます。
僕自身ブログを始めた頃にこのやり方でネタ探しをしてみると、ものの数分で30〜40個は簡単に記事ネタ(タイトル)が出てきた経験があります。
その後も記事ネタに困ることは無くなりました。
とても再現性の高い方法なので是非試してみてください。