
今回はこんな悩みを解決します!

新人ブロガーさんはアイキャッチを作るのも時間がかかります。僕もそうでした。
記事に合った画像を探してきて編集ソフトで加工や文字入れをして、ファイルサイズが大きくならないように小さく圧縮して…。
この作業とっても時間かかりますよね。そんな僕でも今では5分もかからず簡単キレイにアイキャッチを作れるようになりました。しかもデザインアイデアは自分で考える必要なし!この記事を読んで実践してみてください。あっという間にアイキャッチができるようになりますよ。
この記事を最後まで読むと…
- もうアイキャッチ作成に時間を取られることがなくなります
もくじ
どんなアイキャッチにも対応できます
アイキャッチといっても様々なアイキャッチがあります。
写真や画像だけのもの、写真の中に文字入れしてあるもの、イラストが少なくて要点を前面に出しているものなどなど。
今回のやり方はどんなアイキャッチにも対応できます。 一度やり方を覚えたら誰でも簡単に作成できるので、応用して自分好みのアイキャッチを作ってみてください。
完成サンプル
この記事のアイキャッチで使っているものですね。

デザインセンスは気にしないでください。センスのある方ではないので(笑)
フォントはもっとポップなものにすればよかったかなと思っています。
Canvaを使った4つのステップ
では本題です。
ステップに沿って作業していただけたら作れるように画像を使って解説しています。
アイキャッチ作成ではほとんどのブロガーさんが利用している有名なサイト『Canva』を使います。
アカウント登録がまだという方は先に登録をお願いします。
登録の仕方や半透明の帯入れなどは別の記事で解説しています。
≫【完全無料】アイキャッチに半透明の帯入れ&文字入れする方法【簡単キレイ】
今回は上記の記事よりも簡単に作成することができます。両方の記事のやり方を応用してあなたオリジナルのアイキャッチを作成してみてくださいね。
step
1キャンバスサイズを指定してテンプレートを挿入する
まずは使用しているテーマに合ったアイキャッチサイズを指定します。

テーマ別の推奨アイキャッチサイズはこちら。
テーマ | 横×縦サイズ(px) |
JIN | 760×428 |
AFFINGER | 800×450 |
The Thor | 768×432 |
STORK | 728×435 |
SANGO | 680×390 |
cocoon | 320×180 |
キャンバスサイズを指定すると編集画面に変わります。

左メニューから『テンプレート』を選択して好みの構成のものを選んでください。背景の写真やテキストはあとで変更できるのでここでは構成(デザイン)のみを選びます。

今回はこれを使用します。クリックするとキャンバスに挿入されます。

step
2テンプレートをキャンバスのサイズに合わせる
テンプレートを挿入したままの状態ではキャンバスのサイズと合っていないため空白部分ができています。それを調整します。

画像の角の丸いポイントをドラッグすることで大きさを調整できるので、キャンバスの空白がなくなるまで広げます(最初から空白がない場合は調整する必要はありません)。

画像を広げると文字や装飾のサイズも小さいままなのでそれも併せて調整します。

装飾が合っていない(格子を大きくすると四角の装飾もずれる)。

文字のズレを調整(文字を選択して角の丸いポイントを引き伸ばすだけ)。

step
3文字を変更する
文字の位置を調整できたら入れたい内容に変更します(ダブルクリックで文字編集の状態になります)。

step
4好みの画像を背景にする
テンプレートの画像をそのまま使うこともできますが、用意した画像があったり違うものに変更することもあるかと思います。
その場合は一度背景画像を削除します。
画像を選択してdeleteするだけ。全部削除できると背景が白になります。

次に左メニューの『写真』から挿入画像を選びます(『背景』から選ぶこともできます)。

挿入された画像をキャンバスの余白がなくなるまで大きく引き延ばします。

そのままだと装飾が反映されていないので、画像の位置を最背面に指定します。

この状態では文字が見えにくいので左右反転してみます(背景の画像によってはここで終了させてもいいと思います)。

反転した状態がこれ。

完成したらダウンロードして保存します。

これで完成です。
『4ステップでこの記事みたいなアイキャッチを作る方法』のまとめCanva
Canvaのテンプレートを使ってアイキャッチを作成しました。
この方法を利用するとデザインは元からたくさん用意されているので自分で考える必要がないですよね。デザイナーさんでもない限りはテンプレートを使った方がオシャレでキレイに作ることができます。
Canvaには写真だけじゃなくいろんな素材があるので、背景に合わせたパーツを組み合わせて作ることも可能。フォントも豊富にあるので変更して試してみるといいと思います。
もし画像やフォントに気に入ったものがなければご自身で用意したものをアップロードすれば使えるようになるので、いろいろアレンジしてみてください。
ココがポイント
- テーマに合ったキャンバスサイズを指定してテンプレートを挿入する
サイズの基本は16:9です。この比率になっていれば問題ないと思います。
テンプレートの種類はかなり豊富です。気に入ったものを選びましょう。
- テンプレートとキャンバスのサイズが合っていなければ合わせる
画像の角の丸をドラッグするだけで調整ができます。
文字や装飾もそれに合わせて調整しましょう。テンプレートのデザインによっては調整しなくていいものもあります。
- 記事に合ったフレーズを入力する
テンプレートそのままの文章は使えないと思います。
書いた記事の内容に合わせたり記事タイトルに合わせて変更します。
- 背景を変更する
テンプレートの画像をそのまま使うこともできるので、その場合はさらに時短することができます。
変更したいなら画像を挿入してキャンバスのサイズに合わせてあげましょう。
テンプレートのデザイン次第では画像の一部しか表示しないものもあるので、ドラッグして使いたい部分を動かしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。