
何かいい方法ないですか?
今回はこんな悩みを解決します!
ましてや毎日更新なんてかなりキツい…。
でも時間の使い方を変えると早く記事を作れるようになりますよ!

記事は毎日更新をしよう!というのをよく目にします。
でもそれって本業がある会社員にとってはかなりむずかしいですよね。
昼間は仕事、帰ってからは子供の相手や家事。
そこで本業あり、2児のパパである僕が実践している記事作りの方法をご紹介します。
毎日更新とまではいかなくても頻度はあがりますよ!
この記事を最後まで読むと…
- 時間の使い方を少し変えるだけで記事の更新頻度が増えます
もくじ
忙しいパパは記事を作る時間がない
日々仕事と育児に忙しいパパはブログを始めても記事を書く時間を確保するのがむずかしいです。
僕も2人の子供をもつ父親ですし、平日の昼間は基本的に仕事をしています。
ブログを始めたときはなかなか時間を作るのがむずかしいなーといつも感じていました。
こんな状況で毎日更新なんて絶対ムリ!って。
今でも毎日続けて更新できる時もあればそううまくいかない時もあります。
でも、時間の使い方を少し変えたら以前と比べると更新頻度は早くなりましたよー。
僕がやっている記事を作るための時短テクニックをご紹介します。
本文作成の時短テク
いちばん時間がかかるのがなんせ本文作りですよね。
これさえ作れてしまえばあとはもう何とでもなります(笑)
日々のルーチンの中に記事作りの時間を作ってみてください。
通勤時間を利用する
通勤時間が長めのかたは絶好の記事作りの時間です!
正直この時間を利用しない手はありません。
通勤に片道2時間かかるという人はまぁほとんどいないと思いますが、1時間程度ならふつうにいるんじゃないでしょうか。
30分だけでも十分です。
毎日その時間、今はなにしていますか?
電車通勤なら読書やゲームでしょうか。
車通勤なら音楽を聴くとかニュースを見ながら。
歩きや自転車なら音楽を聴きながらかもしれませんね。
そのちょっとした時間を記事作りの時間に使うと効率がかなり違います。
片道30分としても往復で1時間。
毎日使えるわけなので、結構変わってきますよ!
参考 ≫ 通勤電車で超かんたんにブログ更新:スキマ時間はスマホ時間
イヤイヤちょっと待って。
通勤電車ならスマホ見ながら作れるかもしれないけど、車や自転車だと画面なんて見れないけど?
というかた、安心してください。
声で作っちゃいましょう!
ボイスレコーダー機能や音声入力機能を使う
最近のスマホにはほとんどの機種でボイスレコーダー機能がついています。
これが結構使えるんですよね。
思いつくままに記事の内容を話すんですが、頭で思い浮かんだことを言葉に出して録音していきます。後で時間のある時に再生して文字にしていくんです。
この記事の作り方で何がいいかって、頭で考えた文章を言葉にして声に出すのでスピーチの上達にもなりますしYouTubeにも応用できるんです!このメリットはかなり大きいですよ。
あとは音声入力機能。実際に使ってみるとリアルな話し言葉で文章が記録されていくので、ポチポチ売ったものと違ってより自然な文章になるのもメリットです。
ちなみに『てん』と言えば『、』が入力されますし、『かいぎょう』と話せばちゃんと文章が改行されます。
でもまぁ…そこまできっちり音声で作り込む必要はないですけどね。
あとで見て手直しするので、文脈がある程度わかれば問題ありません。
①音声で録音(入力)→ ②それを見直して修正する
という行程になるので最低2度は確認することになります。
読者が読みやすいかどうかが1番重要なので、確認する回数は多いほどいいですね。
ちなみに音声でとなるとイヤホンが必須。イヤホンがあれば手ぶらで録音できます。
車でも自転車でも片手にスマホを持ちながら運転はできませんからね。
オススメはAirPodsPro。
控えめにいって最高です(笑)
参考 ≫ 【AirPodsPro】は他社を圧倒する:パパブロガーなら買って損なし!
仕事中にコッソリ作る
仕事中にパソコンやスマホを触る時間が確保できるなら、ちょこっと作ってみませんか?ということです(笑)
業務に支障をきたすほど時間を使うのはよくないですが、仕事をしている間にもスキマ時間がある。とかパソコンを使ってする仕事がある人には使える手ですね。
僕はパソコンで入力をする仕事がある日はコッソリ記事作ってることもあります。
その時はいつもWordで記事を作るんですがWordで作る時のメリットがあって、文字サイズを小さめにして作ると全体を把握しながら作ることができるんです。
それぞれの見出しに書いた文字の量もパッと見てわかりますし、読み返すのもかなり楽ちん。
それになぜか文字数がかなり多くなります。
正直僕にもなぜかはわかりません…。
あ、何度も言いますが業務に支障が出るようなことはしないでくださいね…。
家族が寝た後に作る
この時間の使いかたは比較的遅い時間になると思うので、記事を作るというよりは文字を入力する時間にするほうがいいです。
通勤時間や仕事中に大まかに作った文章を実際にブログの記事として入力していく作業ですね。
仕事や子供の相手をしたあとで疲れている時間なので、ほとんどエネルギーを使い果たしちゃってます。
そんな状態でパソコンを開いて記事の内容を考えて…。なんてかなりしんどくないですか?
ぜんぜんエネルギー残ってるよ!という方なら記事作りをしてもらってもいいんですが、そうじゃないならやめときましょう。
疲れきった状態で作っても頭が働いてないのでいい記事はできませんからね。
できるだけ頭を使わないただの作業をこなしていくのがオススメです。
外注する
自分で記事を作る時間がまったく確保できない…。ということも出てきます。
そりゃもちろんあなたの言葉で記事を作るのが最良ですが、副業でブログをしている以上そうもいきません。
どうしても記事を作る時間がないというかたは外注をしてみてはどうでしょう?
『ブログ記事 外注』でググってみると結構いろんな記事が出てきます。
中には外注はオススメしないというものもありますし、初心者こそ外注すべきという記事もあったりします。
僕がそういった記事を読んで思うことですが、要は使い方しだいじゃないのかなと。
外注するメリットはあなたが寝ていても仕事をしていても遊んでいても記事ができあがることです(クオリティは別にして)。
デメリットは必ず修正が必要だということ。
そのメリットデメリットを理解して使うならまったく問題ないと思います。
というか、経験のために1度は利用してみることをオススメします。
その結果が良くても悪くても1つの経験になりますよね。
それでまた記事を書くネタができるわけですから。
オススメの外注は
- ランサーズ
- クラウドワークス
この2つから選べばまず間違いないです。
使い方はググってもらえるとたくさん出てきますので調べてみてください(無責任…)。
画像探しの時短テク
ここからはアイキャッチや見出しに使える画像探しについてです。
画像といってもいろんなものがあって、普通の写真やイラストはもちろんですがベクター画像といったちょっと独特のモノもあります。
本当にたくさんの画像があるのでできるだけ記事の内容に合ったものを選ぶのが前提ですね。
ちょっとセンスが問われるところでもあります。
スマホで探してパソコンで編集する
画像探しに関しては頭を使う必要はほとんどないので、ご自宅で家族が寝てから探すというのもアリです。
それこそスキマ時間を使ってある程度ストックしておいて、その中から選んで使うという方法も時短になるのでいいですね。
画像の編集に関してはパソコンでするほうが効率がいいです。
スマホでは限界があるのと、できあがったものを記事に挿入してプレビューで確認するとヘンテコな状態になってたりします。
画面いっぱいのかなり大きいサイズの画像になってたり、余白部分が背景色と違う色で表示されてたり…。
文字を入れたりするのもパソコンのほうがやりやすいです。
効率的にしようと思うと、スマホで探していいなと思う画像を何枚かストックしておいて、あとでパソコンを使って編集をするという手順がオススメ。画像の共有はDropboxなどを使うとやりやすいですね。iPhoneとMacならAirDropを使うと一瞬で送れたりします。
有料サイトの『お試し』を利用する
1つのクレジットカードに対して10枚という制限付きですが、『shutter stock』や『Adobe stock』といった有料画像サイトのお試しを使うのもアリです。
もともと有料なだけあっていろんな機能があるんですが、任意のサイズに変更してダウンロードすることができます。
そういった機能を使えばサイズをあとで編集する作業が必要がなくなるので時短になるかなと。
それに、やっぱり理想的な画像がちゃんと出てきます。
無料の画像サイトもたくさんあるんですが、検索してもコレ!っていう画像が出てこないことが多いんですよね。
そのあたりはさすが有料サイトです。
Canva
Canvaは有名な画像編集サイトです。
このサイトも画像を提供していますが、検索機能がイマイチです。
でも文字入力や画像編集に関してはCanvaの方が優秀ですね。
かなりの種類のフォントが使えますし、デフォルトでさまざまなキャンバスサイズが用意されています。
InstagramやTwitter、Facebookなどに適応したサイズが用意されているので、いちいちサイズを調べる必要もないですし編集の方法もとっても簡単です。
綺麗なアイキャッチの作り方などもググればたくさん出てきます。
僕の記事もあるのでよかったら参考にしてみてください。
参考 ≫ アイキャッチをタダでかんたんキレイに文字入れする方法【写真編】
『時短で記事をつくるための時間利用法』のまとめ
普段なにげなく過ごしている時間を記事作りの時間に変えると、正直かなりはかどります。
だまされたと思って1度やってみてください。
ご紹介した時間の使い方以外にも、あなたの生活の中にスキマ時間がきっとあるはずです。
あ、でも空いた時間全てを記事作りに使え!と言ってるわけじゃないですよ(笑)
ブログで収益を得るためには、今までゲームで消費していた時間をお金を稼ぐための時間に変えてみませんか?ということです。
ぜひお試しくださいませ。
- 本文作成の時短テクニック
①往復の通勤時間を使う
②移動中にボイスレコーダーで録音
③仕事中のあいた時間にWordを使う
④家族が寝た後の作業は単純作業にする
⑤外注を使う。それをさらにネタにする
- 画像探しの時短テクニック
①スマホで探してパソコンで編集
②有料サイトのお試しを使う
③Canvaで文字入れ&編集