
今回はこんなら悩みを解決します!
自分でも気づいていない良いところもあると思うので、そういった部分も含めてあなただけが使えるモノを見つけてみましょう。

ブログを運営していくのには他のブログとは違った自分だけのオリジナルがあると競合と差別化できます。
そんなオリジナルなものを何か一つでも持っておけばあなたのブログだけに来てくれるファンも作れるというもの。
他のブログにも負けない自分だけの武器を探してみましょう。
もくじ
短所が取り柄になりうる
面接でよく聞かれる長所と短所。これって企業側はなんで聞くんでしょう?
ある大手企業の担当者は『自己分析ができているか』を問うためだと言っていました。その質問1つでわかるもんなの?とこっちが問いたい。
僕は大手企業の人事担当になったこともなければ経営に携わったこともありません。だから短所と長所を聞く理由がいまいちピンとこないんですね。そんなこと自分で知ってたらいいことじゃないかと。それ聞いてどうすんの?と思うわけです。
短所って、結局自己判断なんですよね。自分のここが良くないって自分で思ってるんです。でも客観的に見るとその人の才能だったりするわけですよ。
例えば僕は1度ハマってしまうと周りが見えなくなるくらい集中します。ゲーム、読書、プラモデル、映画、パソコン、デザイン作成などなど。とにかく1点集中です。そんなときは周りなんて見ていませんし、気にもしていません。
考え方も同じ。これが正しい!と思い込んだらそれに向かって突き進みます。周りの意見なんて聞いてるようで聞いていません。
これって短所でしょうか。長所でしょうか。
短所的考え:何かしていると話を聞かない。協調性がない。
長所的考え:集中力が高い。猪突猛進。
見る人の視点が変わればどちらにでもなりうる性格です。人って、その特徴が自分の取り柄だと思えば長所になってしまうんですね。
こうやって短所を長所に切り替えてなんでもポジティブに考えることができるようになれば、自分の武器も見つかりやすくなります。その考え方は自分だけじゃなく周りにもいい影響を与えます。
人の良いところを見つけてあげることができるから。ポジティブな思考ってWin-Winだと思いません?
短所×長所=最強の武器
ブログでは自分の武器を持っておくと同じジャンルの競合相手と差別化することができます。武器=魅力となるのでファンになってくれる人も出てきます。自分にしかない武器を探してみましょう。
3つのステップで見つけていきます。
step
1客観的視点で探す
周りから『上手だね』とか『すごい』とか『それ得意なの?』とか言われることがありませんか?例えば人に何かを教えるのが上手とか、いつも明るくていいとか、細かい作業をして褒められるとか。
他にも友人や後輩からよく相談される内容だったり、職場でよく任されることがあったりしませんか?例えば恋愛の相談が多いとか、パソコンのことについて聞かれることが多いとか、そういった大まかなジャンルです。
自分では何でもない当たり前のことをしてるつもりでも、周りからは一目置かれるようなことかもしれません。自分で気づかない客観的な目線で長所を探すのはとっても大切です。もし周りから褒められたり相談されたり任されたりするようなことがよくあるなら、それはあなたの長所なんです。
step
2主観的視点で探す
要は自分が思う自分の性格です。
あなた自身の短所と長所を考えれるだけ、思いつく限り探してみましょう。これ以上見つからないなぁというところまで絞り出したら、次に視点を切り替えて短所を長所に切り替えて考えてみましょう。上の方でやってみたやり方ですね。すると短所がなくなって長所だけになります。
step
32つの長所の共通点を見つける
1つ目の客観的な長所と2つ目の主観的な長所をくっつけて考えてみましょう。
例として…
客観的視点
- 周りが笑顔になる
- 後輩を教えるのがうまい
- 何事も手際がいい
- 誰とでも仲良くなれる
- 絵が上手
- いつも元気がいい
主観的視点
- 一度聞いたり読んだりするとほとんどの事は覚える
- 集中力がある
- 会話で人を楽しませるのが得意
- 地道にコツコツやるのが得意
- 始めたら最後までやり通せる
- 初対面でも人見知りせず話せる
こんな内容だったとします。
この中で似たような内容のものを組み合わせていきます。
“周りが笑顔になる”ことと“会話で人を楽しませるのが得意”は似てますよね。くっつけると“会話で人を楽しませると自分の周りの人達は笑顔になる”になります。つまり、あなたは会話のセンスがいいんです。
これはあなただけに備わった特別な武器です。
会話で人を楽しませるのと同じようにブログの文章を書いていけば、その記事を読んだ人は笑顔になって他の記事も楽しんで読んでくれるはずですよね。あなたオリジナルの言い回しだったりフレーズを使うわけですから。読者が楽しいと感じたならファンになってもらえる可能性も高いと思います。
他にも“何事も手際がいい”ことと“一度聞いたり読んだりするとほとんどの事は覚える”ことや“集中力がある”ことは組み合わせる事ができます。
集中して人の話を聞いたり本を読んだりすると、ほとんどの事は記憶に残る。繰り返し人に聞く事も無いし本を読み返す事も少ないから、結果作業効率が良くなる。
これもあなただけができる事です。他の人には真似できません。
この武器はいろんな情報をインプットする時に使えますよね。ブログを作っていく時、記事を書く作業はアウトプットです。でも、元々自分の中にある情報がなければアウトプットはできません。日々いろんな事をインプットしていく事で記事が書けたり、ツイートしたりできるわけです。一度で沢山の情報を覚える事ができるのはかなりの武器になりますよね。その特技を知らないままするのと知っていてするのではまた気持ちも変わります。
『あなた専用武器の見つけ方』のまとめ
自覚してる長所や特技以外にも客観的な視点でみることや短所を長所に切り替える事で、新しいあなたの良いところが見つかったりします。
あなただけの武器を見つけてそれを記事ネタにするのもいいですし、その武器を使って効率を高めるのも一つです。
使い方次第でブログも変わっていくと思うので、武器を手に入れておくのはオススメです。
ココがポイント
- 短所だと思う事は視点を切り替えると長所にもなる
- 客観的な長所と主観的な長所を探すこと
- 両方の長所を組み合わせる事でブログに使える武器ができる
- その武器を活かすことでオリジナルのブログができる